菊曼陀羅
菊の模様の九谷焼の酒杯に菊を浮かべてみました。 曼陀羅みたいな感じになったので、さらに盃を重ねて曼陀羅感を出してみました。菊曼陀羅です。
菊の模様の九谷焼の酒杯に菊を浮かべてみました。 曼陀羅みたいな感じになったので、さらに盃を重ねて曼陀羅感を出してみました。菊曼陀羅です。
井筒俊彦氏の紫光天目と薔薇の花びらです。 井筒氏の天目釉に薔薇の花びらが反射してすごくいい感じに輝いています。
昔は暑い夏は好きだった。夏の日差しの中、川や海や山や色々な所へ出かけて行った。 いつからだろう、暑さは狂気と感じるようになったのは・・・ ひまわりに、ヒメジオンの花重ね。酒杯は古川剛 氏の窯変柿釉平盃です。
古川剛 氏の窯変暁彩平盃にガーベラ。古川氏の急逝に心から哀悼の意を表します。 古川氏のこの赤い平盃、柿色の平盃、お気に入りの器です。
トルコキキョウの花は色々な種類があって面白いですね。森里龍生氏の天目に映してみました。 週末は雷さんが暴れておられましたので、雷神様に献杯しておきました。トルコキキョウの花言葉は「感謝」「穏やか」なので、しばらくは大人し … Continue reading雷神様
鎌田幸二氏の油滴天目に薔薇の花を溶かしてみました。 色々とライティングを工夫して・・・ピントを合わせます。 油滴天目の酒杯に溶ける薔薇。
薔薇の花と大石督幸氏の油滴天目の酒杯。当てる光の具合で変化が楽しめます。 クールなブルー系から暖色系の色に替えてみました。 赤い薔薇の花びらを映すと全く違った雰囲気になりました。
高橋亜希 氏の銀釉の酒杯にサルスベリの白を浮かべて。 こちらは、ガーベラ。天に「希望」、地に「愛嬌」。 マスクメロンを頂いたので使ってみました。
染めたブルーローズの花びらと銀釉の酒杯をクールな感じで撮ってみました。 山田幹夫氏の窯変油滴天目に薔薇の花びらのブルーを映してみたら、いい感じになりました。
雨の日には紫陽花の花を眺めながら、昼一献。 昼から飲んで目が覚めたら雨は上がっていました。 酒杯は和田学氏の器です。