Another SAKURA

桜の花がシーズンインしていますが、一足早く庭で満開なのはサクラソウです。 紫かかったピンク色の花と真鍋氏の青の酒杯がマッチしました。 露出を変えて明るいイメージで。

Posted on

サクラに桜

北澤美紀さんの桜の酒杯に昨日の風と雨で散った桜の花を添えてみました。 北澤氏の桜柄の京薩摩ぐい吞みにピッタリの華やかな画になりました。 もう一つ茶碗坂で買った桜柄の猪口にも桜を合わせてみました。こちらはちょっとわびさび感 … Continue readingサクラに桜

Posted on

Milky Way

庭に咲くゆきやなぎが満開になってきたので、真鍋氏の青い平盃と合わせてみました。宇宙の銀河みたいな感じ? 少しアップにするとまた雰囲気が変わりました。森の奥の泉? 陽光を使って露出を変えるとさらに変化しました。

Posted on

My first works

二月から始めた陶芸教室の記念すべき第一号作品です。手びねりですが、造形も釉薬も難しいですね。 まぁ、初号器としてはこんなものかと悦に入っています。 エイザンスミレに花を変えて・・・。日々修行をしてまいります。(笑)

Posted on

Happiness Bell

「幸せのベル」と呼ばれるサンダーソニアの黄色い花。 酒杯は京都の森本真二氏の藁釉です。願いを込めて数珠をアレンジしてみました。 コロナの終息を呼ぶベルになって欲しいな。

Posted on

Cherry Blossom blooming

京都では桜の開花宣言がでましたが、ご近所のお寺の桜も咲き始めました。 ハクモクレンも咲き初めです。 お気に入りのハクモクレンを背景にして、Shu-ZEN. 椿もまだまだ咲いています。 落ち椿を背景にして、Shu-ZEN … Continue readingCherry Blossom blooming

Posted on

By the deep pond

高木龍太氏の青く深い泉のようなぐい吞みにハナニラを浮かべてみました。 この渋い蒼が好きなんです。 五条坂の京都陶磁器会館にて買いました。

Posted on

News from spring

春の便り、ホタルイカが店頭に並ぶようになりました。梅の花を添えてお気に入りの酒杯で一杯、頂きました。 こちらは備前屋で渋めのイメージです。酢味噌が合いますね。

Posted on

Spring overflow

加藤健 氏のピンク志野から溢れる乙女椿です。春が溢れるイメージです。 椿の中でもピンクの乙女椿は特にお気に入りの花です。 溢れる前の乙女椿。ピンクで統一してみました。

Posted on

Spring after enduring

花はサンシュシュの花、酒杯は猪飼猛 氏のぐい吞みです。サンシュシュの花言葉は忍耐だそうです。寒い冬を耐えて迎える春という感じでしょうか。 ムスカリの花に変えてみました。ムスカリの花言葉には「失意」というネガティブなものも … Continue readingSpring after enduring

Posted on