玉乃光 伏見玉乃光酒造

京都伏見の玉乃光酒造の純米大吟醸 「酒鵬」です。京都でもよく知られた飲みやすいお酒です。 玉乃光の金のラベルに合わせてスタジオテーゲーさんの金色グラスにシンビジウムを合わせてみました。

Posted on

Doble Stuck

九谷焼に黄色水仙を浮かべてみました。なんかいい感じです。 調子に乗って黄色いガーベラに黄色水仙を重ねてみました。器も青磁に青系の器の重ねです。

Posted on

Ecripse

庭に咲いた馬酔木の花を真鍋元気氏の朱の平盃に浮かべてみました。盃の底には華蝕(ecripse)が写りました。 ライティングはいつも苦労しますが、やっぱり自然光が一番かな。

Posted on

Shadow Blossom

庭に咲いた白梅を酒杯に浮かべてみました。小春日和の日差しが影を作っていい感じになりました。 やっぱり自然光でできた影は良い感じですね。 露出を上げて光をいっぱいに、またイメージが変わります。

Posted on

精緻の美

北澤美紀氏の京薩摩酒杯です。その精緻な美には本当に感服しました。 北澤美紀氏のミニ徳利です。6cm位の小さな徳利ですが、細かな仕事に感動です。桜にサクラを合わせてみました。 こちらは北澤氏の平盃。ゴールドとブルーの組み合 … Continue reading精緻の美

Posted on

Arms

春へ向かって手を伸ばす。春への強い思いが伝わってきそうです。酒杯は阪本健氏の粉ひきぐい吞みです。 桜より少し早く咲く可憐な白いモクレンの華は、春のお気に入りの花の一つです。 モフモフなこの蕾、花瓶の中で咲いてほしいなぁ。

Posted on

乙女の恥じらい

乙女椿の季節になりました。和泉良法氏の天目と合わせてみました。 ピンク色が天目酒杯に映えていい感じです。

Posted on

冬の二条城にて

梅と椿の花を見るために二条城へ行ってきました。唐門はいつ見ても美しいです。 二条城の梅林の白梅です。本格的にはもう少し先でしょうか。 正門から清流園に向かう参道沿いには椿がたくさん植えられています。 唐門でShu-Zen … Continue reading冬の二条城にて

Posted on

暁春(Spring Daun)

モフモフのネコヤナギ、少しだけ朱がかかって古川氏の窯変暁彩平盃に合いました。 昨日は昼間は春の陽気でした。今年は梅の開花も早いそうです。コロナも早く開けてほしいなぁ。

Posted on

酒杯に落ちた椿

樹に咲く椿も美しいけれど、落ち椿の儚い美も好きです。 まさに「わびさび」です。酒杯は古川剛 氏の窯変暁彩平盃。わびさび感が溢れる酒器です。

Posted on