風船カズラ

鈴木明 氏の酒杯に風船カズラを添えてみました。 この実を振るとカラカラと音がします。中にはハートマークが付いた種が入っています。英名では、Heart Seed と言う場合もあるそうです。酒杯は津軽びいどろ。

Posted on

七色手水と共に

京都西山の柳谷観音楊谷寺の七色手水です。これを作る方も大変だと敬意を表します。 奥の院の小さな池に掛かる橋に落ちた紅葉と共に。 お気に入りの苔手水と共に、誰かが置いたミニダックもアクセントになりました。 もみじに合わせて … Continue reading七色手水と共に

Posted on

京の紅葉と共に

京都の紅葉もいよいよシーズンに入ってきました。これは黒谷さんの墓地のあたりの紅葉です。 同じく黒谷さん(金戒光明寺)の墓地にある塔頭の紅葉です。イチョウの黄色も綺麗でした。 こちらは真如堂の三重の塔の前にある手水場の花手 … Continue reading京の紅葉と共に

Posted on

カラフルな酒グラス

我が家のベランダに咲いたトマトの花を添えてみました。酒グラスは津軽びいどろ こちらはトマトの花を浮かべてみました。ライティングも少し変えて。 グラスに窓が映り込んでいるのはご愛敬ということでお願いします。(笑)

Posted on

さざんかの頃

冬の到来の花、山茶花です。 山茶花で華盃(はなさかずき)。酒杯は鎌田幸二 氏の窯変翠青天目です。 もみじと山茶花。秋から冬への軌跡。酒杯は井筒俊彦 氏。 色んな色の花があります。酒杯は森里龍生 氏のもの。

Posted on

ツワブキの花と共に

ツワブキの花が咲く季節になったので、アサヒビール大山崎山荘美術館庭園に行ってきました。 そのツワブキの花を背景にして、Shu-ZEN。 ツワブキの花を漆盆に映してみました。酒杯は津軽びいどろです。 ツワブキの花で華盃(は … Continue readingツワブキの花と共に

Posted on

奥嵯峨野の紅葉と

京都はいよいよ紅葉シーズンに入りつつあります。全体的には色づき初めといった具合ですが、場所によってはいい感じに色づいているところもあります。 嵯峨野の奥の鳥居本にある愛宕念仏寺は少し早く紅葉が進んでいます。 羅漢さんと紅 … Continue reading奥嵯峨野の紅葉と

Posted on

菊の曼陀羅

コヨメナという野菊です。菊の花の曼陀羅を作ってみました。 背景を黒に換えてみました。

Posted on

ピンポンマムという名の菊

花屋さんでピンポンマムという花を買ってきました。キク科の丸い花ですが、和の器にも合います。酒杯は津軽びいどろ酒グラスです。 酒杯の周りも花で囲んでみました。酒器は鎌田幸二氏の窯変翠青天目です。 アップでどうぞ。

Posted on