四季の酒 紅葉編
11月になりました。いよいよ紅葉の季節です。今年は寒くなるのが早いという天気予報のようですが、紅葉のピークは早くなるのでしょうか。 酒器は昨日、京都アンティークフェアで買ったもみじ柄の伊万里です。 お気に入りの酒ボトルに … Continue reading四季の酒 紅葉編
11月になりました。いよいよ紅葉の季節です。今年は寒くなるのが早いという天気予報のようですが、紅葉のピークは早くなるのでしょうか。 酒器は昨日、京都アンティークフェアで買ったもみじ柄の伊万里です。 お気に入りの酒ボトルに … Continue reading四季の酒 紅葉編
華盃(はなさかずき)もハロウィーン仕様でどうぞ。 なんとなく和風で。 ブルスケというカボチャみたいなナスで。
いい香りがしてきたと思ったらあっという間に花が散ってしまった金木犀。 酒器は山田幹夫氏 油滴天目。 まるで彗星のようでした。 酒器は清水焼 井筒俊彦氏。
本番の紅葉シーズンを前に10月の花手水を見るために柳谷観音楊谷寺へ行ってきました。 本堂の裏にある書院の庭はいつ訪れても素晴らしい景色を見せてくれます。 花手水を借景にしてShu-ZEN。 本番はあとひと月、紅葉の頃が見 … Continue reading神無月の花手水
サムライという名前の薔薇です。酒杯は鎌田幸二氏の窯変翠青天目。 サムライ散る。酒杯は津軽びいどろの酒グラス。
「秋桜」と言えばあの方の歌を思いだします。淡いピンクの色が良いですね。酒器は瑞穂窯 清水紀之氏のものです。 杯を変えてみました。鎌田幸二氏の窯変天目です。
首のところで壊れていた酒杯を自前で修復したら思いのほか上手くできました。秋の薔薇と合わせて復活です。 背景には色和紙を使っています。花の色と酒器の色とどう合わせるか、結構悩みます。
落ちた芙蓉の花で華盃。終わりの美を感じて下さい。 こちらは落ちた朝顔の花。夏の残響。
カスミソウと酒杯。酒器は猪飼 剛 氏。 盃を変えて。酒器は辰巳窯 阪本 健 氏。
柿の葉が色づく季節になりました。この色の変化が好きなんです。酒器は唐津焼 十四代 中里太郎右衛門 氏 作。 盃を変えて。酒器は清水焼 井筒 俊彦 氏 作です。