Today’s Photo Aug.08

近所の川べりに咲いていた小さな秋桜に似た花。ブラキカムというようです。別名、ヒメコスモス。 きっとあの盃に合うだろうなぁ、と持ち帰りました。バッチリです。 小さくて紫色した可愛い花ですが、きちんと主張しています。

Posted on

Today’s Photo Aug.05

先日の北山友禅菊で、華盃です。酒器は鎌田幸二さんの翠青天目です。 同じく紫色系の花、桔梗で華盃です。 もう一つ紫の夏の花、デュランタ。酒グラスは佐野 猛さんのものです。 紫色の花は何となく惹かれます。写真で色を正確に再現 … Continue readingToday’s Photo Aug.05

Posted on

Today’s Photo Aug.01

赤漆の酒升に金糸梅を添えてみました。 花言葉は「悲しみを止める」「秘密」などです。 花が梅に似ているからこの名前が付いたそうです。なので梅干しを背景にしてみました。

Posted on

Today’s Photo Jul.28

以前に買った鎌田幸二 さんの片口を戸棚の奥から見つけ出して、青い酒器の世界を撮ってみました。 鎌田氏の油滴天目はやっぱりいいですねぇ。

Posted on

Today’s Photo Jul.25

7月に秋桜(コスモス)が咲くのは普通なのか、この少し狂った世の中のせいなのか。 酒器は唐津の唐玄窯 島谷啓介 氏の片口です。

Posted on

Today’s Photo Jul.23

「地球と月」。ミニトマトと杯。 酒器は加藤 健 氏のピンク志野です。 「2020宇宙の旅」 Yellow Tomato。

Posted on

today’s Photo Jul.18

「AI(藍)の世界」 酒器は清水焼 鎌田幸二 氏の翠青天目。この盃に出会ってしまったのが始まりでした。 お酒は伏見の京姫酒造 匠 純米大吟醸です。とても飲みやすいお酒です。 露草は蛍草とも言いますね。この藍色は好きです。

Posted on

today’s Photo jul.12

槿花一朝。 百日紅。 一日で萎む花もあれば百日も咲く花もある。

Posted on

水面に揺れる華の時間 -長岡天満宮-

7月になりました。この季節のお気に入りの花は「蓮花」です。ご近所の長岡天満宮では蓮池にハスの花が咲き始めています。 リアルの花だけでなく水面に揺れる花もいい感じです。 睡蓮も咲いています。蓮や睡蓮に愛着を感じるのは仏教と … Continue reading水面に揺れる華の時間 -長岡天満宮-

Posted on

Today’s pHoto jun.28

昨日購入した酒器に庭に咲いたカサブランカを添えてみました。酒器は清水焼の猪飼祐一氏のものです。 黄色のカサブランカは我が家で初めて咲きました。

Posted on