Like Monett
クロード・モネは生涯をかけて睡蓮の絵を250枚も書いたそうです。モネのように撮り続けます。 南禅寺塔頭 天授庵にて。
クロード・モネは生涯をかけて睡蓮の絵を250枚も書いたそうです。モネのように撮り続けます。 南禅寺塔頭 天授庵にて。
天目リフレクションの春の花編です。まずは鎌田幸二 氏の窯変天目にハナニラ。 こちらは鎌田幸二 氏の窯変油滴天目に菜の花です。 最後は和泉良法 氏の天目にレンゲソウ。春らしい明るい感じになりました。
北澤 美紀 氏のさくら模様の酒杯と桜の花びら。 ミニ徳利と酒杯でお花見です。
姫路市の本田商店さんの龍力さくらこうぼのお酒です。桜のデザインが美しいですね。 酒杯は京都の伯耆 正一 氏のぐい吞みです。 姫路城の桜から酵母を取って仕込んだお酒だそうです。とても深い味わいがありました。
真鍋元気 氏の酒杯に乙女椿。真鍋氏の酒杯は青色が知られていますが、この朱色もお気に入りです。 こちらは竹村 陽太郎 氏の酒杯に乙女椿。ほんのりとピンクかかった器がお気に入りです。 椿の花には沢山の種類があって判別が難しい … Continue readingCamellia Girl
建仁寺の雲龍襖絵(写真)を背景にして井筒俊彦 氏の青龍天目に菊の花です。 下には建仁寺で買った双竜図の手ぬぐいをしいてみました。 人間同士の愚かな戦争に龍は怒っていると思います。
酒杯コレクションのきっかけになった鎌田幸二 氏の窯変天目。この青に惚れました。 それから青色の酒杯がお気に入りになりました。近藤高弘 氏の The Blue. 近藤氏の青と真鍋元気 氏の青。いろんな青色があって面白いです … Continue readingKYOTO Blue
城南宮のしだれ梅と落ち椿の庭(の写真)を背景にして森里龍生氏の椿絵の酒杯(赤)です。 同じく城南宮の苔庭に落ちた椿を背景にして森里龍生氏の青い椿絵の酒杯です。
背景に写真を使ってみた華盃シリーズがちょっといい感じになりましたので、冬景色からどうぞ。 朝日を受ける雪の愛宕山と真鍋元気氏の朱色の器です。 雪の大堰川(嵐山)と清水紀之 氏の平盃です。 妙満寺の雪の庭と吾輩の陶芸作品。 … Continue readingSnowscape
京都大覚寺の塔頭黄梅院さん、雪の閑坐庭(かんざてい)で華盃。 京都は昨日から雪が降り続いていて、洛北では10cm以上の積雪でした。雪は降っても積もることはあまりないので、皆さん、道路の雪よけのお仕事をされていたのが印象的 … Continue readingDaikakuji in the snow