華やかで儚い
我が家のベランダのサボテンが一斉に咲きました。こちらは短毛丸。酒杯は高橋亜紀 氏の器です。 こちらはピンクの花。白いのが昨日、ピンクが今日です。ゴージャスにぱっと咲いて、一日で終わりです。華やかで儚いサボテンの花は好きで … Continue reading華やかで儚い
我が家のベランダのサボテンが一斉に咲きました。こちらは短毛丸。酒杯は高橋亜紀 氏の器です。 こちらはピンクの花。白いのが昨日、ピンクが今日です。ゴージャスにぱっと咲いて、一日で終わりです。華やかで儚いサボテンの花は好きで … Continue reading華やかで儚い
白百合の花から落ちる雫でお酒ができました・・・なんてね。 酒杯は瑞穂窯 清水紀之氏のものです。白と白。 こちらの酒杯は森里龍生氏の天目です。白と黒。
瀬津純司 氏の彩墨流ぐい吞みです。黒い地に赤の紋様がお気に入りです。墨の黒い酒器から溢れ出る赤い花びらのイメージで撮ってみました。 抹茶茶碗では白地に黒を流したものがあったのですが、ぐい吞みではこの黒地に赤か黒字に白かし … Continue reading溢れ出る赤
陶芸教室での我が作品です。龍の卵をイメージしてみました。もう少しこうすればよかったのに…の連続です。 これはこれで良いとして、もう一度チャレンジしてセカンドバージョンを作ろう。
ご近所の散歩コースにキンシバイの花が咲いています。ベニバナの花と合わせてみました。 こんな感じで咲いています。この花が咲きだすと初夏の感じです。 花弁が梅ににていることから名前がついたようです。英語名は”Su … Continue reading太陽の輝きをあげる
井筒俊彦氏の紫光天目とシャクヤクの花です。光の量を調節すると儚さと煌びやかさがバランスされていい感じになりました。 芍薬の花びらと紫光天目。全体で新しい花のような感じです。
山田幹夫氏の窯変油滴天目。天目の模様は背景の色を反射するので、何色を使うかによってイメージがかなり変わります。今日は快晴の朝なのでオレンジな気分で・・・(なんとなくです)。 こちらは渋めの粉ひきのぐい吞み(阪本健 氏)で … Continue readingOrenge Morning
道端に星形の黄色い花がビッシリ咲いていたので、持ち帰って緑の酒杯と合わせてみました。弁慶草とかセダムとかメキシコ万年草とか色んな名前がついていて面白い。 背景を変えて、酒杯も自作品に・・・。Yellow Star って名 … Continue readingYellow Star
トキワツユクサが咲いていたので、鎌田幸二氏の窯変天目と合わせてみました。イメージ的には朝霧の中に佇む乙女のような感じに撮れました。 こちらは、日本古来のツユクサ、蛍草とも言います。和服の乙女でしょうか。(笑)
北澤美紀氏の京薩摩の平盃に菊が合うんじゃないかと浮かべてみました。酒杯に花を浮かべるのは表面張力があってなかなか真ん中には止まってくれないので苦労します。 でも、このちょっとずれた感じもいいかな。 こちらは盃重ね。真ん中 … Continue readingsimillar figures