Red Qeen
赤いラナンキュラスの花。薔薇に負けない気品があります。酒杯は自作(T.Makin)の一号器です。 背景も赤に変えて、半分で反射を変えてみました。まさに赤の女王かな。
赤いラナンキュラスの花。薔薇に負けない気品があります。酒杯は自作(T.Makin)の一号器です。 背景も赤に変えて、半分で反射を変えてみました。まさに赤の女王かな。
井筒俊彦氏の青龍の天目と勿忘草。Forget me not をハイフォンで繋ぐと勿忘草になります。 「神様の御用人」という小説には、人に忘れられつつある神様(龍)の話が出て来ます。神様への祈りを忘れないで・・・
戸棚の奥から桜の花にピッタリの器を見つけました。さくら色の萩焼です。 ソメイヨシノはほとんど散ってしまいましたが、八重桜が見頃ですね。大きさからお茶の器かもしれませんが、淡いピンクにピッタリでした。
なぜかざわざわとする桜の季節もそろそろ終わりが近づいています。真鍋元気氏の酒杯に花びらを浮かべてみました。 散った花びらをも楽しむ日本人のこころ。好きだなぁ。
例年はゴールデンウィークに入る直前に咲く山吹の花がもう咲いています。なんだか全ての花が早いようで、こういう年は夏が暑くなる記憶があります。 背景に映るぼんやりとした黄色がお気に入りです。白いのは白山吹、真ん中の花は一人静 … Continue reading今年の夏の暑さを思う
アンティークフェアで手に入れた姫様の九谷酒杯は、やっぱり桜の花と合わせた方が画になるので、再チャレンジしました。ミニ徳利は北澤美紀氏の京薩摩です。 こちらは、酒杯も徳利も北澤美紀氏の桜模様です。花見酒と行きまっせ。
ブルーローズに鎌田氏の窯変翠青天目。 ブルーローズは絶対にできない色ということで、かつては「不可能」の意味を表す言葉でした。写真の薔薇は着色したものですが、今では本物の青いバラがあるそうです。 「不可能」なものは、その時 … Continue readingBlue Rose
先日アンティークフェアで手に入れた九谷焼のぐい吞みです。小さな共箱に入っていて「翠芳」という銘がありました。この色がお気に入りです。お買い得だったと思いますが、本当のところは骨董を見る目はないのでわかりません(笑)。 ち … Continue reading薔薇色に染める
京都アンティークフェアで手に入れた九谷焼の馬上盃です。平安装束のお姉さんが目に留まり買いました。桜の代わりに菜の花を添えて。 内側には漢詩が書いてあります。骨董を見る目はありませんが、かなり細かい仕事をしていると思うので … Continue reading平安のお花見
桜の花と真鍋元気氏の酒杯で花見酒です。 桜の花びらの仄かな紅が酒杯の紅とシンクロしてます。