Purple Day

ようやく色づいてきた河原の雑草の中から青紫色のムスカリの小さな花が顔をのぞかせていました。春の来訪を感じる一日でした。 小さな紫の花にはなんとなく惹かれますね。

Posted on

青の幻惑

鎌田幸二氏の窯変翠青天目の酒杯に落ち椿を合わせてみました。この酒杯は撮影中に割ってしまった器なんですが、この華盃の撮影用になら使える感じです。 お酒を入れると蒼が一層際立ちます。鎌田氏の器のマジックです。

Posted on

朱に染まる

井筒俊彦氏の紫光天目に木瓜の花を浮かべてみました。天目勇に木瓜の花の朱色が染まっていい感じです。 花二輪で・・・。木瓜の赤が鮮やかに映えます。

Posted on

線香花火(Sparkler)

白とピンクのカスミソウ、まるで線香花火みたいです。酒杯は第十四代中里太郎右衛門朝鮮唐津です。 酒杯を変えてみました。古物の安いものですが、なんとなく絵とマッチしたかな。

Posted on

紫盃 Purple Sakazuki

銀釉系の天目は花の色をよく反射していい塩梅の画になります。 サクラソウは自宅の庭に咲いたものですが、春の訪れを感じさせます。 酒杯は五条坂の陶器まつりで買った天目です。(作者不明)

Posted on

Reunion

秋に咲いていたホトケノザの花と再会です。今の時期に咲くのが本来の姿だと思います。 どこにでも咲く地味な花ですが、なんとなくほっとする花です。 酒杯は最近手に入れた森本真二 氏の藁釉です。わびさび感があってお気に入りになり … Continue readingReunion

Posted on

Hert of mimosa

高木龍太氏の酒杯にミモザの花を浮かべてみました。盃に映った影がミモザのハートのように見えないでしょうか。 もう少し花をメインにしてみました。ミモザの細かい花が春爛漫という感じです。

Posted on

Shadow Blossom

庭に咲いた白梅を酒杯に浮かべてみました。小春日和の日差しが影を作っていい感じになりました。 やっぱり自然光でできた影は良い感じですね。 露出を上げて光をいっぱいに、またイメージが変わります。

Posted on

Lime Light

クラスペディアというちょっと変わった花で、ほんわかとした雰囲気をイメージしました。 こちらは本来の華盃らしい組み合わせで。酒杯は猪飼猛氏の器です。

Posted on

ドラゴン桜

そろそろ受験の季節ですね。今年も無事に桜が咲きますように。 桜は花屋さんで手に入れた早咲きの山桜です。器は井筒俊彦氏の天目酒杯。

Posted on